資産運用

【初心者必見】コア・サテライト戦略の比率

こんにちは!Rin(@8101331T)です。

私は米国高配当株とインデックス投資を中心に、サイドFIREを目指す30代のアラサーです。

本日は、私が目標にしているコア・サテライト戦略についてご紹介いたします。

コア・サテライト戦略ってどんな戦略なのかな。 注意点とかあれば教えてほしいし、どんな資産割合で何を取り入れればベストかな。自分の資産運用に役立てたいな・・

 

 

この記事を読めば・・
コア・サテライト戦略の内容が理解でき、自分の投資商品の割合を決める手がかりが見つかり、あなたのコア・サテライト戦略の後押しができます。
 

コア・サテライト戦略に行きついた、経緯

 
投資始めたての頃のわたしは、ポートフォリオとはなんぞや?という状態で、
 
 
リスクが高い資産とリスクが低い資産を、いい感じに取り入れることが大切なんだなぁ。
 
というくらいの知識レベルでした。
 
 
そこでバランスの良い割合とは?、と探し求めた結果、
 
 
このコア・サテライト戦略という方法に行きつきました。
 
 
多くの個人投資家が実践しているということも、取り入れてみる価値はあると感じました。
 
 
コア・サテライト戦略の考えが身につくと一時的に大きくリスクを取る行動をしてしまったり、
 
 
逆にリスクを取ることを過度に恐れたり、といったことがなくなりました。
 
 
資産形成の大枠が決まるだけで、
 
心に余裕ができ着実に目標に近づくことに注力できるようになったと感じています。
 

コア・サテライト戦略の目的

コア・サテライト戦略を取り入れる目的は、野村証券で掲載されていたので引用します。
 
 
資産全体としてのリスクやコストを抑えつつ、市場平均よりも大きいリターンの確保を目指す。
 
 
 
守りたい(減らしたくない)お金と、
 
 
多少のリスクをとってでも、積極的に増やすお金に分けて、
 
 
自分にとって心地のよい割合を考えることが大切ですね。
 

コア・サテライト戦略の中身

・コアの部分は、安定的で長期保有が可能な資産を運用する
 
老後資金などにまわしたいお金
 
・サテライト部分は、リターンを高め積極的に運用していく。
 
余剰金を利用する
 
 
イメージは中核と衛星というイメージ
 
 
 
コアの部分・サテライトの部分は、
 
人によってリスク許容度(余剰金の額や年代)が違うため、一概には決めれないですが、
 
イメージとしては、
 
コア部分には、インデックスファンド(世界株式・米国株式)・現預金、
 
サテライト部分には、高配当株ETF・個別株・FX・仮想通貨といった感じです。
 
コアには、もちろん現預金も入ります。

 

コアとサテライトの割合

割合をどうするかに関しては、
 
上記でもお伝えした通り人のリスク許容度によって、変わってくるので正解はありません。
 
ただ、初心者にはコアに比重を置くことが、戦略に乗っ取った正しい運用になるかと思います。
 

・コア:7割~9割

・サテライト:1割~3割

コア・サテライト戦略のデメリット

次に、デメリットの話になります。
 
この戦略は、資産の種類が増えれば増えるほど、管理を怠らないようにする必要があります。
 
特にサテライトの部分が増えすぎていないか、定期的なメンテナンスが必要になります。
 
なのでいろんな銘柄をたくさん入れるより、なるべくシンプルにしていきたいと考えています。
 
ただ投資初心者にとっては、
 
どうすれば比率を保てるかなど、考える機会も与えてくれるので勉強にもなります。

わたしのコア・サテライト戦略の目標

わたしは、下記のような割合を目標に運用を調整しています。
 

コア資産

コアの部分は、S&P500に連動しているeMAXIS Slim 米国株式と現金。
 
また、高配当株に属するVYMですが、銘柄が約400社に分散がきいていて、
 
純資産額もほかのETFに比べて圧倒的に多く、キャピタルも狙える安定したETFのため、
 
コア資産に分類しています。

サテライト資産

サテライトの部分は、高配当株ETFのHDVやSPYD、QYLDになります。
 
HDVやSPYDも人気の高配当株ETFで、コア資産に入れている方もいますが、
 
やはりVYMに比べて銘柄数が少ないETFです。
 
HDVであれば約75銘柄、SPYDであれば、約80銘柄と分散がVYMには劣る観点か 
 
らわたしは、サテライト部分に入れています。
 
また、QYLDは権利行使価格以上の値上がりを放棄する対価として、
 
オプションプレミアムを受け取ることという、なんとも複雑な高配当株ETFですが、
 
利回りは10%を超える超高配当株です。
 
QYLDはサテライトの中でも、スパイス程度に資産の1割くらいに収めようと考えています。
 

割合に関して

わたしが、現在目標にしているコア・サテライトの割合は、
 
サテライトが全体の3割程度をしてめています。
 
ここは、自分のリスク許容度に応じて、増やしたり減らしたりしていこうと考えています。
 
 
今は、独身で余剰金もありこれからどんどん運用を始めていくフェーズなので、
 
若干攻めの姿勢で組んでいます。
 
 

まとめ

コア・サテライト戦略は、多くの個人投資家が取り入れている投資戦略で、
 
初心者でも取り組んでいきやすい戦略の一つかと思います。
 
まずは、コア資産の構築から始めてみましょう。
 

・資産全体としてのリスクやコストを抑えつつ、

市場平均よりも大きいリターンの確保を目指す

・コア資産とは、安定的で長期保有が可能な資産
 
・サテライト資産は、リターンを高め積極的に運用していく資産
 
・資産割合は、サテライトを1割~3割程度に抑えるのが理想的
 
以上です。
 
ここまでお読みいただきありがとうございます。
 
一緒に投資運用をがんばっていきましょう!

投資初心者おすすめ本

 

 
PVアクセスランキング にほんブログ村

いつもありがとうございます!応援ポチよろしくお願いします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ
にほんブログ村

 

【東京ひとり暮らし】生活費公開3月こんにちは!Rin(@8101331T)です。 私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指すアラサーです。 ...