暮らしの知恵

【没頭できる趣味を持ちたい人へ】今すぐ試したくなる趣味9選

こんにちは!Rin(@8101331T)です。

私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指すアラサーです。

本日は毎日を充実させる趣味を大公開します。

実際にわたしもチャレンジしていた趣味なので実体験を元にお話ししたいと思います。

りん

気軽に始められる趣味からこだわりを持って取り組める趣味までご紹介します。

無理にお金をかける必要はない。

りん

趣味はお金をかければかけるほど、趣味の幅が広がりますが、お金がない中でも工夫する、楽しみを見つける考え方を持つことも大切です。

見栄で始める趣味は続かない。

自分がお金を使える範囲から趣味を見つけてみると長続きしやすい。

没頭できる趣味9選

では一つずつ趣味をご紹介していきます。

ウォーキング

一つ目は王道ですがウォーキングです。

ウォーキングをするきっかけになったのは、犬を飼い始めたこと。

今では犬の散歩以外にも天気のいい日は一人で音楽を聴いて歩いたり、

時間があるときは一駅、二駅分歩いたりしています。

悩んでいるときやリフレッシュしたいときは特におすすめです。

家でいるよりいいアイディアが浮かんだり、心配事も一回り小さくなるように感じ心が軽くなります。

実際にウォーキングをすると幸せホルモンのセロトニンが活発になるので、

心が満たされ思考がクリアになり、心身ともに最高の趣味になると思います。

りん

注意点としては、歩きすぎないことです。

張り切りすぎず、疲れすぎない程度が長続きするポイントです。

れもん

おさんぽ、最強ってことだね!

図書館で本を読む

次に図書館で本を読むことです。

わたしが図書館で本を読むことが好きになったきっかけは高校卒業後、

進学もせず就職もせずフリーターになりお金もない中で通える場所として利用していました。

【お金がないけど時間がつぶせることなにかないかな?】を考えた末、たどり着いたのが図書館で本を読むことでした。


あの時将来のことですごく悩んでいましたが、

いろんな本を読んでいつも前向きに図書館を後にしたのを覚えています。

今となってはすごくいい思い出で、今も家の近くの図書館で小説などを借りて読むこともあります。

銭湯へ行く

銭湯はお金がかかりますがほとんど1,000円以下でいけてかなりコスパもいいです。

一人暮らしでお風呂が狭かったりすると銭湯が恋しくなってしまいます。

そんなときは銭湯へ行って整えることにしています。

ボードゲーム

次にボードゲームです。今結構ブームになっていますよね。

わたしも結構ハマっています。

臨場感があるので、テレビゲームよりボードゲームの方が好きなところです。

おすすめのボードゲームを紹介します。

世界最古のボードゲーム マンカラ・カラハ

アフリカ発祥のボードゲーム【マンカラ・カラハ】

これは癖になる頭脳ゲームです。

ルールとしては、

穴の開いたボードからおはじきを取り出しては移動させを規則に沿って繰り返す。

相手の陣地と自分の陣地があり多く石を集めた方が勝ち

りん

穴の開いたボードと石だけで、何ができるの?本当におもしろいの?ってなるのですが、シンプルだからこそ、めちゃくちゃ癖になるし意地になる頭脳ゲームです。

騙されたと思ってぜひ挑戦してほしいです!

先を読める人が勝つ コリドール

次にコリドールというボードゲームです。

こちらは先を読む力が試されます。

ルールは、相手より早く自分のコマを、向こう側のゴールまでたどり着かせた方が勝ち

将棋と近い遊びですが将棋よりもシンプルで初心者でもすぐに理解でき遊ぶことができます。

このゲームの面白いところは、相手の進行を邪魔するため壁を作れますが、壁を作ると自分のコマは進めることはできませんし、逆に壁を作らない代わりに自分は一コマ進めるといった流れなので、相手の進行を防ぐのか、それとも自分のコマを進めるのかの2択を今後の展開を読みながら選択していく過程がおもしろいです。

バランスゲーム キャッチ・ザ・ムーン

最後にバランスゲームのご紹介をします。

頭脳系ではなくハラハラドキドキのバランス系です。

サイコロを振ってそのルールに従いながらはしごが崩れないように積み上げていきます。

サイコロの出た目のルールには【2つのはしごに接していないとダメ】など細かいルールがありただ崩れなければ何をしてもいいというわけにはいかないのがおもしろいところです。

スポーツサークルに入る

次にスポーツサークルに入ることもおすすめです。

一人で何かするより人となにかをしたい!という人におすすめです。

わたしも社会人サークルに入ってバドミントンをしていた時期がありました。

引っ越しをしてやめてしまいましたが、社会人サークルの利点としては、

会館の予約などをしなくても競技ができること、会館費がメンバーで割り勘するため、

安く抑えられることです。

自分にあったサークルを見つけるのに少し時間がかかる場合もありますが、その際は友人を一緒に参加してみたりしてもいいと思います。

新しい仲間も増えるので続けやすい趣味になります。

100均でリメイク雑貨作り

次に手軽にお部屋を華やかにするリメイク雑貨です。

わたしはよく100均で可愛くキッチン用品をアレンジしたりするのが大好きです。

りん

プチプラでも全然、かわいい雑貨が作れます!

いつも使うものに対して、こだわりをプラスすると毎日が楽しくなります。

わたしが過去に作った雑貨です。

以前セリアで買った容器をアレンジした記事を書いたのでぜひ参考にしてみてください。

【一人暮らし初心者に】セリア保存容器で料理が楽しくなる。こんにちは!Rinです。 私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指す30代のアラサーです。 今日は私が...

DIY

次にDIYです。

材料費にお金がかかりますが、予算内でどうやって理想の家具に近づけるかを考える過程もわたしは楽しく感じました。

なにより自分で家具を作った達成感は、DIYの醍醐味です。

わたしは初心者なので参考になる家具や作れそうなモノからチャレンジしています。

以前に棚を作ったことがあるのでご紹介します。

りん

これは父親と一緒に作りました。

DIYは正直大変ですが完成したイメージがどんどん形になっていく楽しさは、最高に没頭できる趣味になります。

資格の勉強

時間がありなにか学びたいという人には資格の勉強もおすすめです。

今はいろんな資格があり通信で資格の勉強もできます。

わたしのおすすめは、ファイナンシャルプランナーです。

理由は国家資格かつ、実生活でも役に立つからです。

ファイナンシャルプランナーはお金の勉強を広く学びます。

ライフプラン設計・投資・不動産・相続など・・

わたしはユーキャンの通信講座で勉強し取得しました。

りん

教育訓練給付制度が利用でき、受講費用の一部を国が負担してくれるので、お得に資格取得が可能です。

下記の記事でFP勉強法をご紹介しています。

【仕事しながら資格取得を目指す人へ】FP2級勉強法 みなさん、こんにちは! 本日は、ファイナンシャルプランナーの勉強法について解説致します! ...
りん

ファイナンシャルプランナー3級の合格率は80%~90%とかなり高いので比較的取りやすい資格かと思います。

日本FP協会より引用(https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/)
れもん

2級だと40%~50%だね!

日本FP協会より引用(https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/)
りん

2級も過去問を繰り返し勉強すれば決して難しくはないのでぜひチャレンジしてみてください。

ブログ運営・SNSでの発信

最後にブログ運営も趣味には最適です。

日々の発信などをして色々な人とコミュニケーションをとることも、楽しい趣味のひとつになります。

SNSもブログも無料で始められるので気軽に発信をしてみてはいかがでしょうか。

りん

以上、没頭できる趣味9選でした。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

PVアクセスランキング にほんブログ村

いつもありがとうございます。

応援ポチよろしくお願いします。

【忙しいけど、こだわりたい!】超簡単!ココナラでアイコン作り。 こんにちは! 本日は、ココナラを利用してブログ・SNSアイコンを作ったので、ご紹介します。 ・出...
【Evernoteってなに?】あなたの思考を整理する最強助っ人3選。 みなさん、こんにちは! 今日は、考えごとが多い人や何か良いアイディアがほしい!そんな人に頭の中を ...