資産運用

【2022年1月度】サイドFIREに向けてのポートフォリオ公開

こんにちは!Rin(@8101331T)です。

私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指す30代のアラサーです。

本日は、2月8日現在の資産状況をご紹介します。

 

   

 

この記事がおすすめの人

投資初心者の人

余剰金を投資にまわしたい人

他人の資産運用の状況をのぞいてみたい人

 

ほかの月間運用実績はこちら↓

【2022年2月度】サイドFIREに向けてのポートフォリオ公開 こんにちは!Rin(@8101331T)です。 私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指す30代のアラサ...
【2022年3月度】サイドFIREに向けてのポートフォリオ公開 こんにちは!Rin(@8101331T)です。 私は米国高配当株とインデックス投資を中心に、 サイドFIREを目指すアラサー...

投資をする目的

現在の投資の目的として、まずは配当金4万円をもらうこと、そして老後の資産形成です。

配当金4万円が目標の理由として、

投資初心者のわたしでも、リスクを抑えつつ、達成可能な金額だと思ったこと、

そして、今より心に余裕がある生活が送れるのでは、と考えたからです。

そのうえで、さらに余剰金をインデックス投資にまわし、

資産形成もしていきたいと考えています。

インデックス投資運用実績(老後資産)

積立NISA(eMAXIS Slim 米国株式)

昨年5月から積立NISA枠で、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に積立をしています。

資産推移(2021年5月~2022年2月)

昨年は、積立額を満額40万円になるよう増額し、現在まで積立をしています。

積立NISAは20年間の長期投資なので、一喜一憂せず見守っていこうと思います。

ただ今月は、投資初心者の私にとって初めての大きな下落局面があり、

株価の値動きになれるという意味では、すごく勉強になりました。

米国株を選んだ理由としては、世界株式市場の半分を米国が占めているということ、

今後も人口増加が予想されるためです。

いつまでも米国一強の時代が続くのかは、わかりませんが、あと20年くらいは続くのでは

ないかと考えています。

トータルリターン

現在のトータルリターンは、+19,589円です。

特定口座(eMAXIS Slim 米国株式)

次に、特定口座を利用して、積立投資をしています。

楽天証券は5万円まで、クレジット支払いで積立ができるため、

積立NISA枠で33,333円積立てをし、残り16,667円を特定口座で積立をしています。

あとは、スポット購入もしています。

最近、楽天証券のクレカ積立が改悪となりましたが、投資信託は引き続き楽天証券で続けて

いこうと思います。

理由は、楽天証券では投資信託、SBI証券では米国ETF、と使い分けをしていること、

企業間の客の争奪戦に巻き込まれて、コロコロ証券会社を変えることは面倒なので、

このスタイルで当分は、継続していこうと思っています。

損益(2021年10月~2022年1月)

特定口座での米国株は、プラス21,404円になります。

【東京ひとり暮らし】生活費公開1月こんにちは!Rin(@8101331T)です。 私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指すアラサーです。 ...

上記の記事でも書きましたが、先月は50万円のスポット購入をしましたので、

積立NISAより投資金額が大きくなりました。

こちらもコツコツ積み立てていこうと思います。

インデックス投資のまとめ

トータルリターン

積立NISA:eMAXIS Slim 米国株式 含み益 +19,589

特定口座:eMAXIS Slim 米国株式 含み益 +21,404

合計:+40,993円(+3.35%)

となりました。

米国ETF運用実績(目指せ!配当金4万円)

ここからは、米国ETFの資産状況を公開していきます。

保有米国ETFの詳細

VYM

税引き前年間配当金(3か月に1度):約6,373円(月平均531円)

保有株数評価額評価損益
59株769,906円+14,511円(+1.92%)

HDV

税引き前年間配当金(3か月に1度):約4,598円(月平均383円)

保有株数評価額評価損益
38株456,732円+20,579円(+4.72%)

SPYD

税引き前年間配当金(3か月に1度):約3,253円(月平均271円)

保有株数評価額評価損益
73株365,832+13,993円(+3.98%

QYLD

税引き前年間配当金(毎月):約1,536

保有株数評価額評価損益
60株144,314円+1,940円(+1.36%)

VT

税引き前年間配当金(3か月に1度):約1,813円(月平均151円)

VTは、高配当ではないですがより、頑固なポートフォリオにするため入れています。

保有株数評価額評価損益
20株237,937円+7,783円(+3.38%)

米国ETFまとめ

トータルの配当金

現状、米国ETF全体のポートフォリオは下記になります。

※ぼやけていて、すいません。

年間配当金は、82,565円(月平均:6,880円)

配当利回りは、年利4.22%

税引き後は、年利3.3%くらいになるかと思います。

また、年利3.3%で配当金を4万円もらうには、約1,600万円が必要になります。

日本の高配当株や米国の個別株などを入れて、利回りを上げることも検討していますが、

今の自分には、銘柄選びなどまだまだ勉強不足のため、一旦保留にしています。

(一応、SBIネオモバイルは開設し、いつでもゴー!できる状態ではありますが)

今後も私のメインになる米国ETFを、しっかり育てていこうと思います。

まとめ

投資を始めて1年未満の駆け出しですが、現在保有している1700万円ほどの余剰金を

2年くらいで分散投資し、運用していこうと思っております。

どうぞ引き続き、アラサーのセミリタイヤまでの軌跡をお見守りいただければと思います。

 

【公開】余剰金1700万円の運用方針こんにちは!Rinです。 私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指す30代のアラサーです。 まだ、預貯金が80...

 

↓投資初心者におすすめ書籍です↓

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いします

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ
にほんブログ村