配当金生活を目標にしている方や余剰金があり投資を始めたい方であれば資産形成の参考になります。


資産全体のポートフォリオ
まずは資産全体のポートフォリオになります。
総資産額は、23,671,693円となります。

現金がまだ80%近くを占めていますので余剰金を投資にまわしていきたいと思います。
現金80%内訳:日本円と米ドルの比率
次に現金の内訳をグラフにしました。
いまのところ、こちら90%以上が日本円になりますね。

↓↓現時点での投資の方針は以前の記事で紹介しております↓↓

2月に投資した金額と銘柄公開
次に2月1日~2月28日の間に投資した銘柄といくら投資したのかを公開していきます。

2月は150万近くを投資にまわしました。
余剰金約1700万を約1年~2年ほどの分散投資をして、
投資にまわしていきたいと考えています。
2月はわたしが投資を始めて過去最高の暴落を経験しましたが、
このタイミングでスポット購入をした分、投資額が大きくなりました。
現状のリターン(3月2日時点)
次に現状の損益に関して公開していきます。
投資信託
投資信託に関しては、下の欄が積立NISAでの運用現状になり、
上の欄が特定口座での運用状況になります。

積立NISAの資産推移(2021年4月~2021日3月2日現在)
上記表でも記載の通り積立NISAでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資しています。
11が月目のリターンは+8,072円

今年に入って資産の増加が鈍化していき、今は含み益が1万円もない状態になっています。
20年間積立をする予定なので引き続き見守っていきたいと思います。
米国ETF
次に米国ETFの評価損益になります。

こちらもほぼマイナスの結果となりました。
QQQとVOOは2月25日あたりの暴落時に購入したためプラスになっていますが、
昨年10月より購入している高配当株ETFに関しては、マイナスとなりました。
HDVとSPYDに関しては投資当初は楽天証券で数株購入していましたが、
今はSBI証券で購入しています。
高配当株に関しては、安いときに仕込みたいのでもう少し株価が下がってくれれば・・
と期待しています。
全資産のトータルリターン
先月に比べて
1月の投資信託と米国ETFの合計評価損益は、プラス99,799円でしたので、
1月から69,738円のマイナスとなりました。

高配当ETFの配当金
次に米国高配当ETFの配当金状況を公開します。
米国高配当株(VYM・SPYD・HDV・QYLD・VIG)をメインにポートフォリオを組んでおり、
ひとまず配当金4万円を目指しています。
VTやVIGは高配当ではないETFですがポートフォリオ強化のため入れています。
今後1600万円ほどを高配当株ETFにまわす予定です。

配当金は税引き前で92,044円です。
月に換算すると7,670円ですね。
ここからさらに税金が引かれるのでもう少し減額します。
ひとまず、配当金4万円まで頑張っていきたいと思います。
目指すポートフォリオの詳細に関しても前回の記事で記載していますので、
一緒にご覧ください↓

2月度まとめ
2月に関してはウクライナとロシア間での戦争がはじまり、
株価が乱高下した1か月となりました。
トータルリターンもマイナスではなかったものの、先月の利益が半分以下まで落ち込んでしましました。
投資の勉強を始めてもうすぐ1年になりますが、数万円の含み損にも慣れてきたので、
引き続き継続して資産を増やしていきたいと思います。
3月も株価は不安定ではありますが、引き続き投資信託に関してはコツコツ積立をし、
米国高配当株に関しては、株安のときにしっかり仕込めれたらいいなと考えています。

にほんブログ村
いつもありがとうございます。応援ポチよろしくお願いします!