暮らしの知恵

【簡単解説】未来の自分に超重要!年金制度改正で何が変わる?

こんにちは!りん(@8101331T)です。

私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指すアラサーです。

本日は令和4年から施行される年金改正をまとめてみました。

まだ若いから関係ない!と思っている方も、

将来損しないためにこういうことが始まったんだ~くらいの気持ちで、

知って頂ければ嬉しいです。

この記事を読めば・・・

今年から始まった年金大改正の内容が理解できます。

りん
りん
2019年にファイナンシャルプランナー2級を取得し、この手の話はしっかり勉強したいと思い今回記事にしました。
【元本割れ確実】それでも個人年金保険を解約した理由。 こんにちは!Rin(@8101331T)です。 私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指す30代のア...
【積立NISA1年経過】コロナショック回復後から積立した結果 私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指すアラサーです。 2021年4月1日から積立NISAを開始し...

年金大改正は、なぜ行われた?

今回の年金改正は2020年5月に改正され、2022年4月1日から段階的に順次施行されることになっています。

なぜ年金の改正が行われたのか・・

それは少子高齢化であること、人口減少により、

今後多くの人が今まで以上に労働をする人が多くなることが予想されることを背景に、

老後も充実した生活を送るために年金制度が見直されました。

公的年金改正の重要事項4点

ではどんな改正があったのか4つの重要項目に分けて確認していきます。

厚生年金・健康保険の適用の拡大

2020年5月に年金制度改正法が成立し、社会保険の適用拡大が決まりました。

2022年10月から時短労働者に対して健康保険・厚生年金保険の適用が拡大されます。

日本年金機構公式サイト引用日本年金機構公式サイト引用

上記のように段階的に改定が行われます。

りん
りん
自分は適応になるの?という人はぜひ下記をチェックしてみてください。
チェックポイント 2022年10月~適応
  1.  週の所定労働時間が20時間以上あること
  2.  雇用期間が2か月以上見込まれること
  3.  賃金月額が8.8万円以上(年収106万円以上)であること
  4.  学生でないこと
  5.  101人以上の事業所であること※2024年10月~51人以上の事業所である事
この改定はどんなメリットやデメリットがあるの?
れもん
れもん
メリット
  • 老後に受給する年金額が増える
  • 年収の上限を気にする必要がない
  • 失業手当金や出産育児一時金などが受け取れる
デメリット
  • 給与の手取りが減る
  • 未加入希望の場合は年収の調整が必要になる
加入条件が緩和されてより多くの人が加入することになりそうだね。
れもん
れもん

・適応範囲を拡大することで女性や高齢者にももっと社会保険料を納めてもらえるような仕組みになる。

・現役時代に非正規労働者などだった人が高齢者になった時により多くの給付を目的としている。

在職老齢年金の変更

次に在職老齢年金の変更になります。

そもそも在職老齢年金ってどんな年金のことなのか・・

在職老齢年金とは、60歳以降に厚生年金(共済)に働きながら受けとれる年金を在職老齢年金と言います。

ただし!

老齢厚生年金の額と給与や賞与の額(総報酬月額相当額)に応じて、

年金の額が減額される場合があります。

えー!!それってどんな条件の時に減額になるの!?
れもん
れもん
りん
りん
まさに減額の条件こそが今回の改正ポイント!

65歳前までの在職老齢年金の減額基準が27万円→48万円緩和された。 

緩和されるともう少し働こうという人が多くなりそうですね。

60歳以降も働く予定の人には減額される基準が緩和されてメリットが大きい。

年金繰り下げの変更

次に年金繰り下げの改正に関してです。

年金繰り下げ受給とは、本来65歳からもらう年金を1年以上繰り下げて受給することで、

年金額を増やせる制度です。

今までは70歳まで繰り下げができていましたが、今回の改正で2022年4月から、

75歳まで繰り下げができるようになりました。

まだまだ年金に頼らず働ける!といった人にはメリットになります。

りん
りん
次に繰り上げできる年金とできない年金をまとめました。
りん
りん
今回の繰り上げ改正のメリットとデメリットを見ていきます。
メリット
  • 長生きすれば本来受け取る年金額よりも多く受け取れる
  • 手続きをした翌月から1ヶ月ごとに受け取る年金が0.7%ずつ増える
デメリット
  • 早く亡くなると65歳で受け取っていた方が多く受け取れる場合がある
  • 年金額が増えると同時に税金や社会保険料も増える
ちなみに何歳まで生きれば繰り下げたほうが得になるの!?
れもん
れもん

下記は楽天保険の総合窓口より記載があった損益分岐点の説明を引用したものです。

・年金受給開始「65歳」と「70歳」の損益分岐点は「81歳」

繰り下げ受給をせずに65歳から年金受給を開始する場合と、70歳での繰り下げ受給をする場合を比較すると、70歳まで繰り下げた場合の受給総額が65歳受給開始を上回るのは「81歳となります。

・年金受給年齢「65歳」と「75歳」の損益分岐点は「86歳」

繰り下げ受給をせずに65歳から年金受給を開始する場合と、75歳での繰り下げ受給をする場合を比較すると、75歳まで繰り下げた場合の受給総額が65歳受給開始を上回るのは「86歳となります。

・年金受け取り開始年齢「70歳」と「75歳」の損益分岐点は「91歳」

最後に、繰り下げ受給で70歳から年金受給を開始する場合と、75歳から年金受給を開始する場合を比較すると、75歳まで繰り下げた場合の受給総額が70歳受給開始を上回るのは「91歳となります。

楽天保険の総合窓口より引用

りん
りん
2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳です。今後もっと伸びてくる可能性も考えたら繰り下げも検討する余地がありそうですね。

・年金開始時期の選択肢が70歳から75歳までに拡大する。

・75歳まで繰り上げできる人は、1952年4月2日以降に生まれた人

・受給時期を1か月遅らせることに0.7%ずつ増えていく。

・5年遅らせると42%も増える。

 

私的年金iDeCoの重要事項3点

今回改正で私的年金のiDeCoもいくつか改正されたのでご紹介します。

まずはiDeCoの基本情報をみていきます。

りん
りん
iDeCoとは自分で入る私的年金制度のことです。
iDeCo公式サイト引用iDeCo公式サイト引用
iDeCo公式サイト引用iDeCo公式サイト引用
国の年金制度だけじゃなくて、自分自身でも年金対策しましょうってことだね!
れもん
れもん
りん
りん
そうだね!じゃ何が今回変わったのか説明していくね!!

加入年齢拡大

2022年5月~iDeCoの加入年齢が拡大されました。

下記図のようにiDeCoは60歳未満までが加入条件でしたが(青色の部分)

今後は65歳未満まで加入が可能となります(オレンジの部分)

iDeCo公式サイト引用iDeCo公式サイト引用

 

受給開始時期の拡大

次に受け取り開始時期の拡大です。

下記図のように現在のiDeCoは60歳から受け取りを開始できます。(青色の部分)

ただもっと長期で運用したい、まだ受取がなくても生活はできているなどの理由で、引き延ばしを検討される場合、70歳まで受取を引き延ばすことができましたが、今回の改正ではさらに75歳まで引き延ばすことができるようになります。

iDeCo公式サイト引用iDeCo公式サイト引用
りん
りん
iDeCoの非課税メリットを最大化したい人にはメリットがありますね。

iDeCo加入条件の緩和

2022年10月1日から企業型確定拠出年金に加入している人でも加入しやすくなります。

今までは企業型確定拠出年金に加入している人はほぼ加入ができない状態でした。

理由は、企業型DCの会社掛金の上限をiDeCoの拠出限度額分引き下げる労使合意、

規約の変更がされていないと、iDeCoとの同時加入が認められていなかったのですが、

今回の改定ではこのような要件なしで加入が可能となります。

りん
りん
ただし掛け金の限度額は人によって違うので確認が必要です。
iDeCo公式サイト引用iDeCo公式サイト引用
今後はほぼ誰でも加入できる制度になりそうだね。
れもん
れもん

年金大改正のまとめ

最後に年金大改正のまとめを一覧にしてみます。

年金改正ポイント総まとめ

・今回の年金改正の背景は人口減少少子高齢化を見据えての改正である

・健康保険・厚生年金保険の適用範囲の緩和

・在職老齢年金は減額されにくくなり、長く働きやすくなった

・年金繰り下げは75歳まで延長され、長生きすればするほどお得になる

・iDeCoの加入年齢が60歳未満から65歳未満まで拡大。※年金区分で条件有

・iDeCo受給開始時期が最大75歳まで延長できる

・企業型確定拠出年金に加入している人も加入ができるようになりほぼすべての人が加入できるようになる。

上記が今回の年金改正の大まかな内容になります。

メリットがある部分もありましたが、全体的にはおじいちゃん、おばあちゃんになっても

しっかり働いてくれと言われている気がしますね、、

年金制度は破綻することはないかと思いますが、

高齢化社会の日本で生きていくために老後への備えはしっかりやっていかなくてはと、

改めて感じました。

今回の記事が少しでも皆様の興味・関心が持てるきっかけになれば嬉しいです。

一緒に資産形成がんばっていきましょう!

資産形成おすすめ本

【2022年3月度】サイドFIREに向けてのポートフォリオ公開 こんにちは!Rin(@8101331T)です。 私は米国高配当株とインデックス投資を中心に、 サイドFIREを目指すアラサー...
【積立NISA】米国株と全世界株積立するならどっち こんにちは!Rin(@8101331T)です。 私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指すアラサ...
PVアクセスランキング にほんブログ村

いつもありがとうございます。

応援ポチよろしくお願いします。