みなさん、こんにちは!
本日は、ファイナンシャルプランナーの勉強法について解説致します!
FPの具体的な勉強法も教えてほしい・・


経験談も踏まえて、お答えしたいと思います。

私は、元々、お金の知識もなく、一からのスタートでした。
FPの勉強をしたきっかけは、保険や相続など、人生で向き合うことになるお金のあれこれ。
ややこしくて、目を背けていた部分がありましたが、勉強してお金に関して詳しくなりたいという
気持ちから勉強を開始し、半年の勉強を経て、学科と実技、ともに1発で合格できました。


にほんブログ村

この記事では、わたしが合格できた勉強法をご紹介し、
これから試験に挑む方の手助けになればと、思っています。
通信講座がおすすめの理由

私は、通信講座の、
で勉強を進めて、合格することができました。
わたしがユーキャンを選んだ理由は、下記になります。
❶ 2級FP技能検定を受けるための受検資格が、もらえる。
❷ FP講座指導部に分からないことをすぐに聞ける。
❸ 教育訓練給付制度が利用できる。
最近、さらに教材がリニューアルされて分かりやすくなったみたいです。
興味がある方はこちら貼っておきますね。

講座修了で「2級FP技能検定」の受検資格を取得できる。
通常、2級FP技能検定を受検するためには、
「実務経験2年以上」か「3級資格の取得者」といった、
資格がなければ2級の試験を受けることができません。
しかし、ユーキャンの指定の課題を提出し、合格すれば「2級FP技能検定」の受検資格がもらえます。
課題と言っても、ライフプラン表に数字を入れていくだけで、少し表を完成させるのに時間はかかりますが、
電卓で計算すれば、だれでも合格になるような課題です。
FP講座指導部に分からないことをすぐに聞ける。
ユーキャンは、教材自体が非常に分かりやすく作られていて、カラー印刷で図も多いのですが、
それでも、分からないときは、サポートがついているので、メールで質問することができ、
間違った認識や誤解がなく勉強を進めることができました。
そして、合格した際には、メールが届きました。

教育訓練給付制度が利用できる。
教育訓練給付制度とは、
修了時点までに実際に支払った学費の20%(上限10万円)が支給される制度です。
この制度を始めて利用する際は、
雇用保険の被保険者であった期間が通算1年以上の場合、制度を受けることができます。
知識ゼロからでも、合格できる。
❶ 難易度が低い。
❷ 資格試験は年3回受けることが出来る。
さらに、ユーキャンでのFP受講者は、95%以上で、
その分、教材自体も分かりやすくかなり、初心者向けに作られています。
難易度が低い。
国家資格の中では、合格しやすい難易度です。
FP試験は学科・実技試験は両方とも、高いときには合格率が40%あります。
しかし、ほかの国家資格である、宅建試験は合格率は約15~17%です。
この数字からも、勉強をしっかり続ければ、合格することも可能です。
資格試験は年3回受けることが出来る。
国家資格は、年1回とかが多い中で、FP試験は、年に3回(1月・5月・9月)あり、
万が一、落ちたとしても、次回の試験日が数か月後なのでモチベーションを保ったまま、次回に挑みやすく、
挫折しにくい。
FP試験の勉強法

私が、FP勉強中にしていたことは、主に下記3つです。
❶ 過去問を繰り返し勉強する。
❷ 苦手分野は、最低限の学習で、得意分野でカバーする。
❸ 過去問は、分野別に勉強する。
過去問を繰り返し勉強する。
テキストを一通り、勉強したら、過去問に時間を使うことをおすすめします。
FP試験は、過去問からの出題が多く、パターン化されています。
また、毎回出題されるテーマがある一方で、ほとんど出題されないテーマがあるので、
過去問を何度も練習して、出題のパターンになれることが合格への近道になります。
分野 | 出題が多く抑えておきたいポイント |
ライフプランニングと資金計画 | 6割程度は、社会保険制度に関する基本的な内容が出題が多い。 |
リスク管理 | 生命保険の基礎用語、保険型の図の理解。税金については出題頻度が高く、 損害保険は、保険金の支払い対象か、対象外なのかが重要項目。 |
タックスプランニング | 所得税からの出題が最も多い。 |
不動産 | 借地借家法、不動産取引の手順と調査、都市計画法、建築基準法、居住用財産の譲渡にかかる特例が重要項目。 |
金融資産運用 | GDP、消費者物価指数など7種類以上経済指標の名前と特徴、 PER、PBR、ROI、配当利回りの計算。 |
相続・事業承継 | 親族関係図から、相続できる範囲や順位を読み解けるようにしておく。 |
過去問は、分野別に勉強する。
過去問を勉強する際は、何年度別に勉強するのではなく、
2017年度~2019年度のタスク管理だけを一気にする、
終わったらまた次の分野を3年間分やるといった具合にする方が、
各分野の出題パターンに早くなれることができます。
苦手分野は最低限の学習で、得意分野でカバーする。

FP試験の分野は、6つあります。その中で、やはり苦手分野と得意分野が出てきます。
私はどうしても不動産や相続・事業承継が苦手だった一方で、ライフプランニングと資金計画、
リスク管理が好きだったので、得意な分野を徹底的にやってカバーするイメージでやってました。
FPの勉強が役立つこと

FP合格しての現実

まとめ

FPは役に立たない、取っても無駄という声もありますが、
それは資格を取るということをゴールにした場合であって、
FP取得をきっかけに、お金の知識を広げていけることで必ずプラスに動いていきます。
あなた自身の金融リテラシーをあげるということを考えれば、勉強して資格を取ることに無駄はありません。
FPの内容は、世の中が変わればどんどん内容も変わっていきます。
なので、お金の学びを継続することが、あなたの価値になっていくと思いますので、
ぜひ、頑張ってみてください。
