暮らしの知恵

【一人暮らし初心者に】セリア保存容器で料理が楽しくなる。

こんにちは!Rinです。

私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指す30代のアラサーです。

今日は私がおすすめする安くてかわいいセリアの保存容器をご紹介します。

私も一時、容器や器にこだわって結構高いものを購入していました。

確かに高いものはそれなりにいいものなので満足感はあるのですが、

見栄えをよくしたい、統一感を出したいという気持ちが大きかったので、

お財布にも優しい且つ、可愛くできないかと思うようになりました。

この記事を読めば・・・

春から一人暮らしをする方、今からキッチン用品を揃えたい方など、参考にしていただければと思います。

 
  

セリアがおすすめの理由

❶ 種類が豊富。
❷ デザインが可愛い。
❸ 経済的で保存容器も統一感を出すことができる。

セリアで購入したもの8点

パン粉入れ

こちらの容器は1.1リットル入るものだったので、

袋のままになっていたパン粉を入れることにしました。

室内に置いていても問題ないパン粉、

しかも毎日も使わないので、置いてるだけでなんかいい感じになりました。

片栗粉入れ

こちらは、1リットル容器。

可愛い白で統一された容器。

真ん中のシールを外したら無印用品とかでも売ってそうな容器に(笑)

塩こうじ・醤油こうじ入れ

次に、片栗粉の容器より若干小さいサイズ700ミリリットルの容器を2つ購入。

手作り塩こうじと醤油こうじを入れることにしました。

ゴマ入れ

こちらは、高さ15センチほどのビンを購入。

ゴマも買ったままだと使いづらい調味料のひとつでしたので、このようなビンに入れると、

かなり使い勝手が良くなりました。

見た目も可愛いので、種類を増やして並べるだけで楽しそうです。

鶏ガラ入れ

400ミリリットルの容器に鶏ガラを入れました。

鶏ガラもそのまま袋からパラパラと鍋に入れていたので、

お鍋に入れる際に蒸気で袋の部分がベタベタになっていました。

それをスプーン付きの容器にいれることでおおざっぱな私みたいな人でも容器を汚すことなく使えて便利!笑

カレー粉入れ

何となく買ってみたものの使ってなかったカレー粉。

激辛なため、少量ずつしか使えず袋に入れっぱなしだったので、今後、

スパイスとして活躍してもらえるように容器に入れて取り出しやすいようにしてみました。

ローリエ入れ

次に220ミリリットルの小ぶりの容器にローリエを入れました。

玉ねぎ入れ

こちらは、横32センチ縦16センチほどの容器というか保存袋。

一目惚れして購入しました。

じゃがいもなどを入れるのにも使えます。

今は、じゃがいももいれて、混在して使ってます。

番外編

最後に、犬のおかし入れも探してていい感じの容器を見つけたのでご紹介します。

袋のままついつい置きっぱなしにしていると、よく袋を噛みちぎっておかしを食べられていたのですが、こちらの容器に入れて被害はなくなりました。

横18.5センチ奥行き11センチで500ミリリットル

キッチンから可愛くしてみる。

 

いかがでしたでしようか。

1000円ちょっとで今まで袋のまま丸めていたり、輪ゴムで止めて使うたびに面倒な思いをしていた調味料や野菜がスッキリまとまりました。

料理するのが楽しくなること間違いなし。

 

ほかにもおすすめのキッチン用品がプチプラで購入できる雑貨屋さん

 

ぜひ一度、足を運んでみてください。

以上、ここまでお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村