こんにちは!Rin(@8101331T)です。
私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指すアラサーです。
本日は3月度の支出を公開します。
資産運用で入金力UPするためにはやはり家計の見直しが大切ですね。
ぜひ30代一人暮らしの支出になりますので同じような方にご参考になれば嬉しいです。



3月度の予算設定とイベント
始めに今月の目標支出設定とイベントを書きます。
15万円
特になし
生活費の内訳
固定費
家賃、スマホ代やインターネット料金など、毎月必ず発生する一定額。
- 家賃 ・・・ 70,000円
- 交通費・・・8,500円
- 水道代 ・・・4,606円
- 電気代(楽天でんき) ・・・ 3,054円(4,023円-969ポイント)
- ガス代 (楽天ガス)・・・2,514円(2,592 円-78ポイント)
- スマホ代(楽天モバイル)・・・ 2,494円(2,589円-95ポイント)
- インターネット回線 ・・・ 3,960円
- コミュティー月額利用金 ・・・1,000円 合計:96,128円
変動費
- 食費代 ・・・ 22,697円
- 日用品・ペットえさ代 ・・・17,604円
- 服代・美容代 ・・・6,880円
- 教養・・・9,900円(SEOツールの購入)
- 娯楽 ・・・ 6,880円
- 医療費 ・・・ 3,580円
- 雑費 ・・・ 1,260円合計68,801円
3月の支出合計
2月支出は下記のような結果となりました。

過去との比較
1月 | 2月 | 3月 | |
合計支出 | 152,819円 | 128,499円 | 164,929円 |


固定費の振り返り
次に固定費の振り返りをしてみたいと思います。
電気代・ガス代・水道代
電気・ガス・水道は全体的に先月より数百円安くなったくらいでほぼ変わらない結果となりました。
先月より暖かくなってきているので普通ならもう少し安くなっていても良いのですが、
仕事をやめて家にいる時間が多いため、
勤務していた時より使う時間が増えているのが要因になっています。
スマホ代
次にスマホ代になります。スマホは楽天モバイルを利用しています。
楽天カードを利用している人はポイントで割引できるのでおすすめです。
2月に比べて通話時間が倍になっている影響で料金が上がってしまいました。

この楽天モバイルは1GBまで0円で利用可能です。
わたしの場合家にインターネット回線を引いているので毎月3GBまでで収まっています。
外にいるときはなるべく利用しない、会社勤めの際は会社のWIFIを利用する、または公共の無料WIFIを使う工夫をしています。
‐ 楽天モバイル金額 ‐
1GBまで ‐0円
3GBまで ‐980円(1,078円税込)
20GBまで ‐1,980円(2,178円税込)
無制限 ‐2,980円(3,278円税込)
流動費の振り返り
食費代
食費代に関しては、15,000円を目標にしていましたが今月は2万円を超えてしまいました。
調味料の補充を一気に購入したこと、おうち時間が多くなったことも要因かと思います。
教養費
教養費としてSEO分析ツール、GRCを年払いでを購入しました。
グーグルやYahoo!からの検索キーワードで自身のブログが何位なのか、
かなり正確に検索順位が把握できるためすごく重宝しています。
自己投資として購入してよかったです。
医療費
医療費に関しては歯の治療費になります。
歯周病予防として、月1回程度メンテナンスを行っています。


支払いは楽天生活圏に統一
わたしは口座やクレジットカード、証券会社も楽天サービスを使いポイントを貯めています。
メイン口座 ・・ 楽天銀行
電気 ・・ 楽天でんき(※現在は申し込みを停止しています)
ガス ・・ 楽天ガス
スマホ ・・・楽天モバイル
ネットショッピング ・・・楽天市場
美容 ・・ 楽天ビューティー
おでかけ ・・ 楽天トラベル
納税 ・・ 楽天ふるさと納税
↓↓わたしも利用中の楽天クレジット↓↓


おすすめです。
おすすめ家計簿アプリ
家計管理は、マネーフォワードというアプリを使っています。
家計簿をつけるのが苦手、って人にもおすすめです。
理由は、お給料の振り込み口座・クレジット・電子決済など普段利用の多いものを連携させればあとは、自動で収支を計算してくれます。
始めの連携が億劫に感じる方もいるかもしれませんが、一度設定してしまえば、
一目で支出がわかるので、節約を見直す際の強い味方になります。
私もいろいろ試しましたが、一番使い勝手がいいと感じています。

プレミアム版(月500円)であれば上記のような円グラフや資産推移も表示可能ですが、
無料版でも十分使うことが可能です。
3月の投資金額と銘柄(投資額合計52万)
投資した金額は余剰金の枠から利用しているため、
家計簿には入れておりませんが、今月の余剰金からの投資金額も紹介します。
- 特定口座 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)・・・16,767円
- 特定口座 eMAXIS Slim 全世界株式(S&P500)・・・50,000円
- 積立NISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ・・・ 33,333円合計:100,100円
- VYM・・・ 3株(40,575円)定期買付分
- SPYD ・・ 10株(51,770円)買付
- VIG ・・ 5株(96,190円)買付
- QYLD ・・ 100株(240,000円)買付428,535円
投資信託+米国ETF = 528,635円



まとめ

生活スタイルが変わり支出のバランスを調整する局面にきていると感じています。

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いします。